【企業向け】ブランディングの流れを分かりやすく解説

「自社のサービスや商品を知ってもらいたい」「ホームページで何を掲載したら良いか分からない」そういった課題から、ブランディングに取り組む必要に迫られている企業のご担当者様は多いのではないでしょうか。

とはいえ実際「ブランディング」に取り組もうとすると、何から始めたら良いのか分からない、そもそもどんな流れでブランディングが進むのか分からない、そんな方に是非読んでいただきたい内容の記事となっております。

ブランディングの種類

ブランディングにも種類があります。誰に向けたブランディングか、何をブランディングにするのかによって分けられます。どのような種類があるか見ていきましょう。

何をブランディングするのか

何をブランディングするのかによって大きく2つの種類に分けることができます。

サービスブランディング

サービスブランディングは、企業のサービスやプロダクトに対して行われるブランディングです。商品を認知させ、ファンを作り、最終的には恒常的な売上に繋げることを目的に行います。

企業ブランディング

企業の「組織力」「採用力」「営業力」を高めることを目的に行います。

  • 組織力:社内で1つの方向性や軸としてのブランディングが共有されることで一体感が生まれます。
  • 採用力:ビジョンへの共感により応募者と緊密な関係を構築します。
  • 営業力:企業らしさが伝わることで長期的な取引を生み出します。

誰に対してブランディングするのか

インナーブランディングは社内に対して行うコミュニケーションです。インナーブランディングが継続的に行われている状態では、外部環境変化が起きたときにも有効に働きます。自社のやるべきことや、提供すべき価値を見失いそうになった時に、自社ブランド(CI=コーポレートアイデンティティ)という軸に立ち返ることで、社員各自で判断し進むことができます。

アウターブランディングは社外に対して行うものです。一言で「社外」と言っても、取引先・パートナー、スタッフの家族、株主、地域社会、国など企業との外部接点は多くあり、そのそれぞれの接点で企業らしさを伝える必要があります。

ブランディングの流れ

ブランディング支援事業者に発注し、ブランドを構築〜運用するまでを想定しています。その場合の全体的な流れについて解説します。

1.目的・要件整理

ブランディングが必要となった背景や、目的を擦り合わせます。ブランディングに取り組むための出発点で双方の認識に違いがあるまま進めてしまうと、意に沿わない結果に成りかねません。
 特に企業が短期的な売上をブランディングの目的に設定している場合は、改めて「ブランディングとは」の部分の共通理解が必要となります。

2.ヒアリング(分析・調査)

その企業独自の「らしさ」を抽出するために、ヒアリングを行います。支援事業者によって方法やフォーマットはバラバラです。

例:トップインタビュー、キーパーソンインタビューを行い、現状どのようなツールや媒体を使って外部と接触機会を持っているのか調査、競合会社について調査を行いレポートにまとめる場合があります。

3.コンセプト策定

どのような独自の価値を社会に提供し発信していくのか方向性を固めます。中小企業のマーケティングは大企業と同じやり方では成功しないため、集中と差別化によるニッチ分野でNo,1を狙えるブランド作りが重要となります。

4.言語化・視覚化

ブランディングの成果物・反映物としてブランドの言語化・視覚化を行います。

言語化の例:企業理念/ビジョン/行動指針/社風/コーポレートストーリー・ブランドストーリー/USP/タグライン/キャッチコピーなど

視覚化の例:ロゴ/ホームページ/採用メディア/オフィスや店舗/商品パッケージ/チラシ・パンフレット/名刺/動画など

5.浸透

企業ブランドあるいは商品ブランドを反映させた成果物・ツールを使い、どのように浸透させていくか施策を検討します。ここではあくまで短期的な売上に直結することではなく、中長期的に内外に浸透させる施策を検討します。

まとめ

ブランディングの種類や流れは、一般的には認知されていない内容かつ、専門的なものになっており、社内で予備知識なく取り組むと時間だけを浪費してしまう可能性があります。

確実にブランディングで成果を上げるためには、ブランディングを専門に行なっている支援事業者への相談をおすすめします。とはいえ、自社に合った支援事業者を見つけることも簡単ではありません。

ブランディングに関することでお悩みの場合は、ブランディングナビ静岡にお問い合わせください。丁寧にご要望を聞き取り、ニーズに合った支援事業者をご紹介します。